さらなりん雑記

文房具と和楽器バンドと打首獄門同好会と日記と…。

ひな祭りですね。

三月三日は桃の節句です。

 

節句とは季節の変わり目のことで年中行事が行われます。

家庭でもひな人形を出したり、ちらし寿司やひなあられを食べたりとお祝いしますね。

 

さらなりんの幼い頃は7段あるひな飾りを座敷に飾っていました。

その姿は上から下まで壮観です。

ついでにフランス人形も隣に並んでいました。おそらくいただいたものなのでしょう。

 

今は住宅事情が違いますから、飾りもシンプルになり場所も取らず片付けも楽になりました。7段の組立~人形の配置、片付けの時の後始末はかなりの重労働であったと思います。

ありがとう、祖父よ、父よ。

 

童謡「うれしいひなまつり」の歌詞は実際のひな飾りと違うとされているのは有名な話です。

 

1.「お内裏様とお雛様」は誰を指す?

上段に座る男雛と女雛、これは天皇と皇后を模していると言われています。

「内裏」というのは天皇が住み、儀式などを行う宮殿の事です。

転じて天皇、または天皇皇后を指すこともあるようです。

 

「お雛様」は女雛を指していると言われますが、全体を「お雛様」ということもあり定義がややぼんやりしています。

 

正式には「お殿様とお姫様」と表記されることが多いようですが、歌の印象が強く中々定着していません。

「お内裏様」で天皇皇后、「お雛様」でひな飾り全体だと「二人並んで~」の歌詞に違和感が生じますね。

 

2.三人官女

すぐ下にいる3人の女官の事です。女雛のお世話係ともされますが、内裏にお勤めしている女官で宮中の中でもかなりの上官になります。

ひな飾りは結婚式の様子を表しています。この女官たちは女雛の身の回りから式のサポートなどをしているのでしょう。

 

ちなみに3人とひとくくりにされますが、座っている真ん中の女官だけ眉毛がなくお歯黒をしていることが多いです。彼女は女官の中で唯一の既婚者であり、3人の中でも役職が上であると言われています。つまり、両脇の女官は未婚者です。

 

3.五人囃子

笛や太鼓を盛った賑やかな様子の5人が並びます。

彼らは結婚式の盛り上げ役なのでしょう。

やや幼い表情から元服前の少年たちのようです。

この5人の中でも太鼓を担当している少年がリーダーです。口を一文字にして必死な表情をしていることが多いです。

 

「五人囃子」のほかに「五楽人」というのもあるそうです。

楽人とは雅楽を演奏する人たちの事で、公家に好まれたと言います。

囃子より雅な感じがしますね。

 

4.右大臣左大臣

警護をする随身(ずいしん)がというほうが正確でしょう。

一般に右大臣左大臣と呼ばれますが、そんな高位の役職の方が自ら刀や弓を持つことはほぼありません。

 

右大臣左大臣ですが、実は左大臣のほうが役職的には位が上になります。そして、左右の並びは名前の通りですが、男雛からみた左右となりますのでお気を付けください。

 

さて、「うれしいひなまつり」に出てくる「あかいおかおのうだいじん」にはお酒を飲むほど何があったのか、気になるところです。

…余計なお世話。

 

5.仕丁

右大臣左大臣の下に控えている3人の事です。7段飾りだとお目にかかることが出来ます。

一番下にいることから身分も低いほうで、内裏などの掃除や雑用が主な仕事です。

しかし、彼らの表情はひな飾りの中でも豊かです。

単純に、お祭りを楽しんでいる風でもあります。

 

6.人物の他

7段飾りだとまだ並ぶものがあります。ひな祭りは結婚式の様子を表している通り、婚礼道具や御所車や御駕籠、重箱が並びます。

 

手が届きやすいためか、小さい子の餌食となり被害を受けています。

さらなりんの家にあったこの辺りの道具は、かけてあったビニールのようなものが剥がされ無残な状態です。

 

7.まとめ

さて、ひな祭りなのでひな壇について改めて調べてみました。

新たに知ったというものはあるでしょうか?

 

聞いたことあるものでも改めて調べてみると色々と分かることがあります。

三人官女の真ん中が既婚者だったのは知りませんでした!

お雛様を出して確認したいところですが、7段飾りのため箱が山のようにあります。

どこに三人官女が入っているのか、もう幾年も出していないので箱の中身がどうなっているのか想像するだけで恐ろしいです。

 

買ってくれた祖父の思いもあり、場所を取っているのでどうしようという思いもあり、複雑な心境のまま今年も押入れの奥から出さずに終わりそうです。